勉強法体験談:自分に合った学習戦略の見つけ方

60歳代の男性で漫画で歴史が好きになってきました

横浜に住んでいる60歳代の男性です。

もともと理系が好きでしたので、文系の勉強が苦手でした。

特に歴史の授業が嫌いで、早く終わらないかなといつも思っていました。

歴史が嫌いな理由は年号を覚えることに原因があります。

物理が好きな理由は覚えることが少なくて済むからです。

法則さえ覚えれば、あとは応用することができるので、細かいことまで知らなくても引き出すことができます。

ところが年号は知らなければテストでは間違いになります。

語呂合わせで覚えればよいという方法もありますが、そこまで勉強する気は起きませんでした。

ある日、中国の歴史の授業ありましたが全く興味がなく、うわの空でした。

当時漫画は読んでいたので、丁度連載が始まった漫画三国志を読んでいました。

その中で劉備玄徳と諸葛亮孔明が主人公で描かれていましたが、歴史を感じることなく雄大な世界観を楽しんでいました。

少しずつ興味がわき、原作は吉川英治であることがわかりました。

漫画は連載なのでなかなか先に進まないので、図書館にある文庫本を借りることにしました。

実際に読み始めると、中国の歴史の変動や時代ごとのいきさつが面白く、辞められなくなっていました。

特に人物像が面白く、歴史は人物で動いているのかと実感しました。

年号や出来事からではなく、人物の行動やつながりを知れば、自然と年号が浮かび上がってくることに気づきました。

だんだんコツがわかると、少しずつ歴史への苦手意識が薄れ、ときどきテストでも良い点が取れるようになってきました。

日本の歴史も源頼朝や徳川家康を漫画から読み始め、人物像がわかってくると楽しくなってきました。

単純に年号と出来事を覚えるのではなく、重要人物の生い立ちから調べると、関連することがうながってきます。

理系とは異なり、文系の科目はこのように勉強すれば、いいと思います。

今は歴史だけではなく、美術系の勉強もしていますが、漫画ややさしい雑誌から開始しています。

44歳女性 最初はとにかく地図を見るだけ

はじめまして、私は40代女性です。

小学校から高校まで公立の学校に通いました。

なので高校に通う前には入学試験を受けなければなりませんでした。

私は公立の学校に行くことは早めに決めていたのですが、困ったことにできる科目とできない科目の成績の差が大きかったので、5科目の試験がある公立高校の受験には向いてませんでした。

できる科目といっても、トップレベルになれるほどできるわけではなく、できない科目はかなり悲惨な成績でした。

志望校を目指すためには全体的に成績を上げないといけなかったのですが、できない科目はどこから手をつけたらいいのかわからなかったのです。

とくに苦手な科目は地理でした。

国内外のどこに何が発展していて、どこが何の産地で・・などという知識が全然頭に入りません。

とにかく苦手科目の克服から始めようと、中学3年生のとき夏期講習に通いました。

しかしその夏期講習では、地理はあまりしっかりやってもらえませんでした。

講習に通う前に調べるべきだったのですが、私立に行く人向けの講座だったようで、国語・数学・英語の3科目以外はかなりおざなりにされました。

地理ももちろん、その他の科目のひとつなので夏期講習で少しでもましにするということは期待できません。

なので自分なりにできることから始めることにしました。

まずはとにかく地図を見ることを日課にしました。

どんなに意味がわからなくても、地理の教科書や資料集に載っている地図に目を通し続けました。

ただそれだけを続けました。

最初はこんなことしていても意味がないのではと思ったのですが、毎日見ているとだんだんどこの国がどういう気候で、どういうものを生産したりどういうものが発掘されているのかなど、なんとなくですが頭に入ってくるようになりました。

そこで地図を見るのをやめるのではなく、今度は見ながら教科書を読むのです。

それまでは意味がわからなかったことが、少しずつ理解できるようになります。

夏休みの間中、こういうことを続けていたら地理の成績も上がっていき、それで自信がついたことが他の科目にもいい相乗効果がありました。

29歳男 読書をするようになり自ずと勉強が楽しくなりました

こんにちは。

僕は29歳の男性です。

職業としては現在、自営業(フリーランス)をしております。

そんな僕は中学生までは、「勉強が大嫌い」でした。

もう数字やら英語なんて見たくもないという感じだったのです。

当然の事ながら、期末考査やらテスト等になると、中々良い点数とは言えない点数ばかり取っていたのです。

恥ずかしながら数学なんて1桁という点数がありました。

この時に「あれ?俺マズイよな。1桁は流石にないだろう」と思いましたが、さほど気にしませんでした(笑)

その日は普通に家に帰り、戦艦「大和」に関する本を読みました。

何故かその本にどハマりしてしまい、3時間くらいずっと読んでおりました。

読めば読むほど「大和」の事が、頭に入ってきて楽しくなり、読書が楽しくなったのです。

もちろん、本を買う機会もかなり増えました。

土日なんてずっと図書館にいる始末でした。

趣味が読書と戦史研究となり、自ずと学校の勉強にも反映されていきました。

特に英語と数学が苦手だったのですが、積極的に勉強に取り組むようになったのです。

これも読書と一緒で、勉強に取り組めば取り組むほど問題が解けていけるので、楽しくなったのです!

もちろんテストでも、点数が劇的に上がったので先生は、「おい?何かいけないものでも食べたか?(笑)」なんて冗談を言っておられました。

この時の心情としては、読書に取り組むと本を読むという事を覚える。

その延長線上に、勉強というものがあり問題を解こうとする。

これが楽しくてやめられない。

僕は読書も勉強も好きだ」という心情となりました。

後悔していることは、もう少し早く「読書の楽しさ」を身につけたかったですし、戦艦「大和」の本に出合いたかったです。

最後になりますが、アドバイスとしては「読書」をする事だと思います。

読書をすると本を読みますよね?その本を理解しようとします。

そして、理解した時に何ともいえない達成感と、楽しさを覚えると思います。

これを身に着けてしまえば、百人力です。

ここからは読書が楽しい、本が好きだ。

勉強も楽しい、教科書も好きだ。

という風に脳にインプットされます。

自ずと無意識に勉強をするようになっているのです。

少なくとも自分はそうでした。

皆さんにも読書の大切さと、楽しさを身に着けてほしいと思っております。

タイトルとURLをコピーしました